漫画のドラマ化問題

「セクシー田中さん」の作者、漫画家の芦原妃名子さんが自殺した事件をネットでよく見かけるようになりました。


ドラマも漫画も見てなかったので事情が分からなかったのですが、ドラマ化にあたり、芦原妃名子さんから原作に忠実にという申し出していたのに無視されたことでのトラブルがあって、そのことが原因と思われる自殺なのではないかという話です。


最後の2回は彼女自身が脚本を書いて、本来の脚本家の相沢友子さんとは微妙なやりとりがネット上であったようです。


これ、なぜ個人間でしないんでしょうね。ネットですれば炎上するのが分かりそうなものなのに。


原作クラッシャーとはまた激しい言葉が使われてます。


好きな作品がテレビやドラマで取り上げられて、見たらがっかりするということは多いです。読者でもそうですから作者の気持ちはいかばかりかと思います。ドラマのほうが原作よりよかったということもあったような気がしますが、すぐには思い出さないくらい稀なことです。


テレビドラマはメディアとしては大きいので、原作をないがしろにして作ることが目にはつきます。なんかエラソーで、たいがい改悪されます。


ドラマの肩を持つとすれば、全く違う表現方法なので、原作に忠実にということは無理だろうなということです。


漫画はコマと作者の持つ線により「現実にない世界」を作り出すとこに魅力があります。


ですから漫画だと3メートルある大きい人を出しても不自然ではなくなります。ピッチャーの投げたボール一球がキャッチャーに届くまで30分かかることやバスケット一試合が半年続いたりします。


ところがそれをドラマにしたときには、そこは現実世界ですから虚像空間をそのまま表現することは許されず別の論理が必要となります。


薄まったスープを濃いものにするために別の材料や調味料を入れることになります。すでに完成した世界を崩すわけで良くなることは考えにくいです。


乱暴に言うとピカソの抽象画を写実画に書き直すようなことで、それに意味があるのかなと思います。


ですから好きな作品の場合は、映画やドラマを見る前に原作を読むようにしています。それをどうアレンジするんだろうという目で見る楽しさはありますね。


局側としては、漫画の知名度を利用して視聴率をあげようという魂胆がミエミエでそのことが生んだ悲劇ですね。


これを機会にオリジナル作品が増えるといいと思うのですが。

操作が難しいドリンクバー

この前ランチに行ったときに、ドリンクバーで2,3人ですが列ができていました。



お年寄りの方がお茶のボタンを押しているのだけどうまく出ない様子。出ないので何度も押すのだけど、それでもダメ。



結局、「機械のことはようわからん」と離れていきました。たぶんそうじゃないかなと後で操作してわかったのですが、お茶が出るまでに時間がかかるのです。ボタンを押すと赤い点々のランプがついていって最後にお茶が出るのです。



お茶を出してる作業中にまたボタンを押されるので、スタートに戻ってしまいいつまでもお茶が出ません。


その後の人はお茶の出口のノズルのとこを押してました。


お年寄りはこういう判断を間違いますね。


お年寄りって、ワタシもお年寄りでした。気をつけなくちゃ。

「超コミュ力/田村 淳」



自身のラジオで宣伝していたので、田村淳の「超コミュ力」という本を飛ばし読みました。「好きな人だけに好かれるコミュニケーションの教科書」という副題です。




コミュニケーションは苦手という人が多いけど、これは簡単に手に入るスキルなので覚えましょうという内容です。


話す力よりは聞く力が大切で、コミュ力の高い人のやってることは六点。


①相手を安心させる笑顔を作る
②TPOに合わせた表情を使い分ける
③上手にうなずく
④肯定から話を始める
⑤マウントを取らない
⑥相手が話しやすくなる質問をする




見出しだけでももっともだとわかる内容ですが、それをスキルとして磨いていくというわけです。


例えば笑顔については、話をしていて楽しいと思っているのに、表情は怖いと言われたりする人がいます。心と表情がリンクしないことが多いので、表情を鍛えていく。




笑顔はよく鏡を見るようにして、口角を上げて30秒キープするということを続けていけばいい表情になる。


田村淳式コミュニケーションSNSというのがあるそうです。ソーシャルネットワークのSNSではなく、「すごい」「なるほど」「そうなんだ」の頭文字のSNS。


この3つの言葉を使うと?聞き上手になれるとか。




「相手が話しやすくなる質問をする」の方法は5W 1Hの中から考えるといい。例えば、犬の話なら、whatは犬種は何?となります。


中でもwhyが効果的。なぜ犬を買いたいと思ったんですかという質問になります。


大筋においてかわったことを書いてるわけではありません。臆さずに丁寧にコミュニケーションをとるとが大事ということでしょうか。